お役立ちトピック
blog
blog
「50代だから年齢的にもう住宅ローンは難しいのでは…」そんな不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。しかし、50代以上であってもしっかりとした準備と計画があれば、住宅ローンを組むことは十分可能です。
ただし、若い世代と比べると、借入時の年齢制限や返済期間など、いくつかの制約があるのも事実です。そこで本記事では、50代以上で住宅ローンを検討されている方に向けて、押さえておくべきポイントと必要な準備について詳しく解説します。
50代以上も住宅ローンを組むことができますが、年齢に応じた適切な準備と計画が必要です。ポイントは以下の4つです。
それぞれ重要なポイントですので、詳しく解説します。
多くの金融機関では、借入時の年齢上限が70歳未満、完済時の年齢上限が80歳未満に設定されています。つまり、たとえば50歳で借り入れる場合、30年ローンまで組むことが可能です。
また、金融機関によっては、シニアの方向けの住宅の購入や住み替えなどのセカンドライフを応援する住宅ローンを用意しています。一定資産があって安定的な返済が可能であれば、無職の方でも利用可能です。
参考:スルガ銀行|シニア向け住宅ローン
https://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/senior.html
一般的に、年齢が高くなるほど、返済期間が短くなります。また、多くの金融機関で完済時の年齢上限は80歳未満と設定されているため、50歳で借り入れる場合、最長30年の返済期間となります。ただし、可能な限り返済期間を短く設定することで、審査に通りやすくなる傾向があることは意識してください。
50代以上で物件を購入する際は、以下のポイントに注意して選ぶことが大切です。
バリアフリーについては、中古物件を購入した後、リノベーションする方法も検討するとよいでしょう。中古物件は新築物件より安く購入できるため、その差額でバリアフリーリノベーションをおこなう方は増えてきています。
50代以上で住宅ローンの審査を通過するためには、以下のポイントに気をつけましょう。
退職金での一括返済を前提とした借り入れも可能ですが、定年後の収入減少も考慮した無理のない返済計画を立てることが重要です。
50代以上も、上記のポイントに注意して計画を立てれば、中古マンションの住宅ローンを組むことは十分に可能です。ただし、自分の状況に応じて専門家に相談し、慎重に判断することをおすすめします。
「2022年度 フラット35利用者調査」によると、50代で住宅ローンを組む方の割合は全体の15.6%、60代では10.9%です。30代や40代ほど大きな割合を占めているわけではありませんが、意外に多いと感じられるかもしれません。これらは、定年年齢の引き上げや金融機関の融資年齢上限の引き上げなどが影響していると考えられます。
50代以上の場合、勤続年数が長くて年収も高いこともあるでしょう。そういった方は頭金を十分に充てられる傾向があり、その点でいうと審査は有利になります。
また、子どもが成人している場合、親子リレーローンを組み、二世帯住宅を購入するのもひとつの選択肢となるでしょう。
50代以上の方は新築物件よりも中古一戸建てや中古マンションを選ぶ傾向にあります。中古一戸建てや中古マンションが人気の理由としては、コスト面での優位性が挙げられます。物件によって異なりますが、新築よりも大幅に安い価格で購入できることも少なくありません。
名古屋市で中古マンションを買うなら「マンション倉庫」にご相談ください。マンション倉庫は、名古屋市内に特化した「中古マンション専門店+リノベーション事務所」です。
購入した中古マンションをより住みやすいようにリノベーションすることも得意としています。老後を見越したバリアフリーリノベーションも、もちろん可能です。
どのような中古マンションがあるかどうかについては「中古マンション情報」にて紹介しています。さらに、マンション倉庫では無料相談もおこなっているため、お気軽にお問い合わせください。
▽マンション倉庫
【店舗情報】
住所:〒468-0058 愛知県名古屋市天白区植田西3-402
最寄り駅:地下鉄鶴舞線「植田駅」から徒歩5分、地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩10分
営業時間:10:00~19:00(定休日火曜日・水曜日)
電話番号:052-875-3997
駐車場:あり(※店舗正面の平面駐車場をご自由にお使いください)