お役立ちトピック
blog
blog
こんにちは。
名古屋市の【中古マンション専門店】+【リノベ事務所】マンション倉庫です。
車に乗るとカーナビが毎日お話しをしてくれるのですが昨日、9月14日は【メンズバレンタインデーの日】
メンズバレンタインデーがあるのを初めて知りました(*_*)
バレンタインデーから半年経ち『男性から女性に下着を送って愛を告白する日』だそうです(^^;)
今回のお役立ちトピックは『人気の間取りをご紹介』です。
賃貸アパート、マンション、戸建て・・・住む家によって間取りが異なります。
理想が叶う間取りとは、それぞれの生活スタイルによって変わりますよね。
どのような間取りがお好みなのか、どのような間取りを求めているのか具体化するためにご紹介します。
家の中でどこからでも家族の顔が見え、家族の存在を感じられる間取りは安心感がありますよね。
家族の顔が見える間取りにはどのようなものがあるのかご紹介します。
1⃣対面キッチン
対面キッチンとは、リビングを向いて料理ができるキッチンのことになります。
リビングとつながった開放的な空間なのでオープンキッチンとも言います。
料理をしながらテレビを見たり、家族や来客と会話を楽しんだり、お子様の様子を見守ることもできます。
対面キッチンにはいくつかの種類があります。
キッチンの左右が通り抜けられ回遊性のあるアイランド型、左右一方が壁についているペニンシュラ型、手元が隠れるカウンター付きのⅠ型、シンクとコンロが分かれているⅡ型、L字の方をしたL型があります。
2⃣リビング続きの畳部屋
リビングの中に階段を設置する間取りになります。
リビングに階段があれば2階に上がるときに必ずリビングを通るので、必然的に家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
また、子供たちが1階、2階を行き来するたびに顔を合わせるので、思春期で会話が少なくなったとしても、帰宅時や外出時には子供の存在を確認することができます。
スケルトン階段などデザイン性のある階段を設置すればお洒落な空間になります。
3⃣リビング続きの畳部屋
リビングに畳部屋が続く間取りは、幅広い用途で使えます。
子供が小さい頃は、畳部屋の扉を開けておけば、リビングにいながら子供が遊ぶ様子を見守ることができ、お昼寝をしたら扉を閉めておくことができます。
洗濯物を畳んだり、アイロンがけなどの家事やテレワークスペースとしても活用でき、リビングにいる家族とのつながりを感じながら過ごすことができます。
家事効率の良い間取りは、時短家事につながります。
特に忙しい子育て中は間取りの良し悪しで家事の負担や、時間が変わります。
1⃣パントリー
たくさんの食材やストック品を保管できるパントリーは近年非常に人気です。
キッチンをすっきりと見せられるというメリットがあり、戸棚程度の小さめのパントリーから、キッチン家電や冷蔵庫までも隠し、中に人が入れる大きなパントリーもあります。
たくさんのストック品を保管する場合は、玄関➡パントリー➡キッチンの順の間取りにするとスムーズな家事動線となります。
2⃣家事室
家事室とは、キッチンに作業台や収納棚を設置したスペースになります。
食事準備の合間に洗濯物を片付けたり、アイロンをかけたり、連絡帳を記入するなど調理の隙間時間を有効活用することができます。
パソコンやミシンを使うのか、洗濯物を片付けるのか、用途によっては洗濯物や物干しへの同線を考える必要があるので、どんな用途で使う可能性があるのかを考える必要があります。
3⃣勝手口
キッチンなどに設けられている出入口のことです。
マンションであればキッチンにあるバルコニーとなります。
キッチンに勝手口があると一時的に、生ごみ・缶・ビなどをン保管することができます。
室内に置く必要がないため、臭いもこもらずスッキリとします。
浴室・洗面・トイレといった水回りは1ヵ所にまとめた方が生活上ストレスが少なく、工事費も安く済みます。
その上で、水回りに取り入れると便利な間取りをご紹介します。
1⃣ランドリールーム
洗濯をした後にその場で洗濯物を干し、畳んだりアイロンをかけたりすることができます。
ランドリールームで大事なのは家のどこに設けるか、ということになります。
洗濯物がよく乾き、家事をする上で利便性の良い場所に設けるようにしましょう。
2⃣横並びの洗面台
朝の身支度時は洗面台を使う時間が重なり、洗面室が混雑します。
子供が大きくなると洗面室を占領する時間が長くなるので、洗面台が1つの場合、毎朝イライラすることになりまかねません。
理想は洗面台を横並びに2つ設けることですが、難しい場合、鏡だけでも横に長くしておくと2人同時に使えるため混雑が解消されます。
各収納ごとに片付けるものの配置が決まっていれば、部屋は散らからず綺麗な状態をキープできますね。
便利で人気の高い収納の種類をご紹介します。
1⃣ウォークスルークローゼット
2ヵ所に出入口があり、一方から他方へと通り抜けれるのがウォークスルークローゼットになります。
通路の両側に収納するイメージで、部屋と部屋をつなぐ通路の役割もあります。
寝室➡クローゼット➡リビング
こちらの間取りの場合、起きて着替えてリビングへという動線ができます。
2⃣ウォークインクローゼット(ファミリークローゼット)
クローゼットの中に入って洋服を収納する大型のクローゼットになります。
ハンガーパイプやチェストが組み込まれており、家族全員分収納する場合はファミリークローゼットと言います。
ファミリークローゼットの場合は、かなりの広さが必要になり、家のどこに設けるかによって動線が変わります。
玄関の近く、洗濯物の近く、2階個室の中央など、設ける場所によって利便性が変わります。
3⃣シューズインクローゼット
靴を履いたまま歩いて入ることのできる靴収納になります。
広いスペースで収納力は抜群。
靴以外にベビーカーやスポーツ用品、キャンプ用品、ペット用品、お子様の自転車などの収納が可能です。
土間を来客用と家族用に半分に分ける2Way玄関(ファミリー玄関)も人気です。
家事動線や収納スペース、様々なライフスタイルによって求められるものが変わります。
リノベーションをする際に参考にしてみてください♩
その他、お役立ち情報は、Instagram【マンション倉庫】をご覧ください♩
➤マンション倉庫は、中古マンションとリノベーションに特化した会社です。